萩ノ茶屋の白木蓮が咲き始めています。(撮影:27日夕刻)
26日の雨、27日の高温で、咲き始めたのでしょうね。
霜が来ないことを、願っています。
ハクモクレンが咲きました。(撮影;薬草地域作物センター 25日)
高岡町内など咲き始めていましたよ。
萩ノ茶屋ももうすぐでしょうか。追ってアップします。
1枚目:行人岳の展望台には、沢山のカメラの列が出来ています。
2枚目:まだ、上昇気流を掴んでいないツルの、移動です。
3枚目:上昇気流を掴むと、一気に繁殖地方向(西北)へと、飛んでいきました。
24日に北帰行したツルは、122羽だったようです。
上昇気流を探して、頭上を旋回し、繁殖地へと飛んでいく、姿は感動しました。
日の出のツルを撮ることができました。
日の出前のツルの姿と、えさを与えに来た係りの、車です。
この日(23日) は曇りでしたが、時間と共に真赤な太陽が雲間から、覗き何とか撮ることができました。
運転してくれた、SATOくんに感謝です。
キンポウゲ科多年草の福寿草が、咲いたよと、知人から連絡がり、撮って見ました。
花言葉は「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」など、幸せを招く花なんですね。
昨日の雨に打たれていた、ヤブ椿も今朝は、開いていました。
その下に、おきなぐさも花をひらいています。
今年は花の数が、多いので楽しみです。
完全氷結を想定して行きましたが、氷は無く、こんなものを撮ってきました。
ライオンの顔に見えませんか。
氷結は1月27日のブログにアップしています。
阿蘇神社、初めてお参りしましたが、歴史を感じる重厚は神社でした。
国の重要文化財指定や日本3大楼門、全国に末社500を数えるそうです。
年末のテレビでよく見る締め縄も、立派なものでした。
観音桜公園からの眺望です。
右下には観音桜が見えました。
(500kmを運転してくれた、SATOくんに感謝です)
人目の訪問者です
Author:さくら
宮崎県生まれの宮崎育ち
時間の許す限り、デジタルカメラを肩に、野山を歩いています。
ゆっくり、ご訪問ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |