蜂を撮っていたら、飛び込んできたのが、ホバーリングの名手?
星蜂雀でした。
目のなんと、可愛いこと。
セージの花に、こんな昆虫が、花の蜜を求めて、飛び交ってました。
ネットで調べたのですが、名前が分りませんでした。
お知りの方教えてください。
クロマルハナバチと言ってる人も居ますが、定かでありません。
近くに寄っても、危害を与えるような凶暴ではなさそうです。
新燃岳が、300年ぶりのマグマ噴火をして、早6ヶ月ですね。
1月26日の大噴火の火山灰は、西風に乗って、宮崎市内を襲いました。
それから、大噴火、小さな噴火を繰返しながら、6ヶ月が過ぎました。
今も地下活動が続いているようですので、今後も予断は許さないことでしょう。
画像から当日の、噴火と岩石がぶつかる音が耳に聞こえてきそうです。
川南湿原のトンボ
ウチワトンボの飛んでる姿を撮ることができました。
今日の霧島連山です。
最近、雲が掛かっていて、全景が見れませんでしたが。
台風6号通過によって、こんな綺麗な霧島山が見れました。
新燃岳も穏やかです。
やぶこうじの花が咲いたので、撮って見ました。
台風の影響でしょうか、1日中風が強く、クーラー無で、過ごせました。
えびの高原のナツツバキが見ごろとなってます。
県道1号線(旧露天風呂)近くに、沢山のナツツバキが、純白の花が存在を誇ってます。
17日仲間5人で、霧島の滝めぐりをしました。
小林市の七折の滝、霧島市の犬飼の滝、御手洗の滝と回りました。
えびの高原では、台風の余波か、ガスが掛かり気温も21度と、良い避暑にもなりました。
虹(2011,07,17.05:53)
人目の訪問者です
Author:さくら
宮崎県生まれの宮崎育ち
時間の許す限り、デジタルカメラを肩に、野山を歩いています。
ゆっくり、ご訪問ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |