麦踏は、高原町農事生産法人はなどう、農産物直売所杜の穂倉の主催で開かれました。
地元佐野小学校の子供さんが参加し、体験学習に花を添えていました。
霧島下ろしの寒風の中、参加者はそれぞれに体験を楽しんでいました。
体験後は、杜の穂倉に帰り、餅つき、ぜんざいで身体を温め解散となりました。
楽しい体験ありがとうございました。
追伸 本当に寒い麦踏でした。参加者の皆さんお疲れ様でした。そして、主催者に感謝です。
2011年1月26日16時8分撮影(野尻町)
轟音と凄い噴煙は、今思い出しても恐怖を感じます。
2011年1月26日17時19分(宮崎市イオンモール屋上)
噴火の始まりから、2時間後には宮崎市をも覆いつくす、噴煙は生まれてはじめての経験でした。
マグマ溜まりには、噴火前と同じくらいが溜まり、再噴火に注意が呼びかけられています。
あの悪夢を2度と思い出したくない、思いですが・・・・・・・・・・・
駅舎
真幸駅は明治44年開業以来、100年の節目を契機に、遺産登録に向けた活動が進められています。
観光列車「いさぶろう」と「しんぺい」号が、人吉、吉松間に運行され、多くの鉄道ファンが乗客として、列車の旅をされてました。
お客さんは、ホームに設置された、幸福の鐘を鳴らす人、売店で地元のみやげ物を買う人、それぞれ停車時間を楽しんでいました。
幸福の鐘は真の幸を呼ぶと、入学試験時期とあって、孫さんを連れた家族が、祈願をしている姿もありました。
駅で説明をしていただいた、Tさんありがとうございました。
時刻表がユニークで午前、午后の文字で表してありました。
里に下りてきた紅葉も、短命のようで、僅かな風にも耐え切れず、落ちていました。
里の秋は、駆け足で過ぎ去っていくのでしょうか。
明日から12月。
人目の訪問者です
Author:さくら
宮崎県生まれの宮崎育ち
時間の許す限り、デジタルカメラを肩に、野山を歩いています。
ゆっくり、ご訪問ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |